12月22日(水) チュートリアル講演・素過程研究会セッション |
10:00‒11:00 |
田沼 肇(都立大) |
[チュートリアル講演]多価イオン電荷交換分光の基礎と応用 |
要旨 |
11:00‒11:10 |
|
休憩 |
|
11:10‒12:10 |
村上 泉(核融合研) |
[チュートリアル講演]衝突輻射モデルと原子分子データベースについて |
|
12:10‒14:00 |
|
昼食 |
|
14:00‒14:10 |
|
開会挨拶・アナウンス |
|
座長:門 信一郎(京都大) |
14:10‒14:40 |
森林 健悟(量研) |
重イオンビーム照射で生成するプラズマ、熱膨張、自己組織化と生命医科学 |
要旨 |
14:40‒15:00 |
佐々木 明(量研) |
プラズマ原子分子素過程シミュレーションの適用による新型コロナウイルス感染症の広がりの特性の解析 |
要旨 |
15:00‒15:20 |
|
休憩 |
|
座長:吉川 正志(筑波大) |
15:20‒15:40 |
Feng, Chao (京都大) |
ヘリオトロンJにおけるEUV分光に対するMCP検出器と軟X線CCD検出器との比較 |
要旨 |
15:40‒16:00 |
岩田 晃拓(京都大) |
ヘリオトロンJにおけるベリリウム様酸素OVを用いた輝線強度比法の検討 |
要旨 |
16:00‒16:20 |
夏目 祥揮(名古屋大) |
ITERダイバータ分光計測器への反射光の影響と高精度化に向けての光学反射特性計測 |
要旨 |
16:20‒16:40 |
梶田 信 (名古屋大) |
MAGNUM-PSIにおけるHe線強度比法の適用 |
|
12月23日(木) 素過程研究会セッション |
座長:加藤 太治(核融合研) |
9:40‒10:10 |
坂上 裕之(核融合研 ) |
銀様多価イオンからの電気八重極子遷移(E3)の観測 |
|
10:10‒10:30 |
Priti(核融合研) |
Hyperfine-structures in highly charged I7+ ion observed by laser spectroscopy |
要旨 |
10:30‒10:50 |
Pipatpakorn, Pativate(電通大) |
Sn様・In様イオンの可視領域発光線の観測 |
要旨 |
10:50‒11:10 |
|
休憩 |
|
座長:西川 亘(岡山大) |
11:10‒11:30 |
柳 旺志(広島大) |
大気圧電子ビーム溶接のためのプラズマウィンドウ高性能化に関する研究 |
要旨 |
11:30‒11:50 |
王 笳豪(広島大) |
レーザー生成金プラズマからの軟X線の分光計測とターゲット膜厚の依存性 |
要旨 |
11:50‒13:30 |
|
昼食 |
|
座長:田中 雅臣(東北大) |
13:30‒13:50 |
渡邊 鉄哉(国立天文台) |
Intensity Ratios of Fe XXV Lines in Solar Flares Observed by Hinotori/SOX |
要旨 |
13:50‒14:10 |
西村 勇輝(都立大) |
低価数のErイオンの電荷交換分光 |
要旨 |
14:10‒14:30 |
|
休憩 |
|
座長:藤井 恵介(京都大) |
14:30-14:50 |
鈴木 千尋(核融合研) |
LHDにおけるランタノイド元素多価イオンの極端紫外スペクトル解析の進展 |
要旨 |
14:50-15:10 |
大石 鉄太郎(核融合研) |
LHDにおけるWI-WXLVIIタングステン発光線の可視・VUV・EUV波長域での分光計測 |
要旨 |
15:10‒15:30 |
|
休憩 |
|
座長:仲野 友英(量研) |
15:30‒15:50 |
梅﨑 智暉(九州大) |
核融合プラズマ診断への応用に向けたタングステン多価イオンの近紫外域禁制遷移の同定 |
要旨 |
15:50‒16:10 |
村上 泉(核融合研) |
22~24価タングステンイオンの衝突輻射モデルとEUVスペクトルについて |
|
16:10‒16:25 |
村上 泉(核融合研) |
NIFSのUnit化に関して |
|
16:25‒16:30 |
|
アナウンス |
|
12月24日(金) 原子分子データ応用フォーラムセミナー |
座長:村上 泉(核融合研) |
9:40‒10:00 |
佐々木 明(量研) |
学術変革領域「離散と連続状態との間を移り変わるプラズマの物理、数理、工学の体系の構築」における原子過程、分光の研究課題:希土類のEUVスペクトルの研究について |
要旨 |
10:00-10:20 |
田沼 肇(都立大) |
重元素多価イオンの電荷交換分光におけるUTA |
|
10:20‒10:40 |
中村 信行(電通大) |
EBITによるタングステン極端紫外域UTAスペクトルの観測 |
|
10:40‒11:00 |
|
休憩 |
|
座長:村上 泉(核融合研) |
11:00‒11:20 |
吉川 正志(筑波大) |
接触・非接触遷移にともなうダイバータ模擬プラズマの原子分子過程の研究 |
要旨 |
11:20‒11:40 |
豊田 浩孝(名古屋大) |
大気圧長尺マイクロ波プラズマの連続・離散構造変化 |
要旨 |
11:40‒12:00 |
加藤 進(産総研) |
銅の光学特性とその温度依存性 |
|
12:00‒13:00 |
|
昼食 |
|
座長:佐々木 明(量研) |
13:00-13:20 |
難波 愼一(広島大) |
自由・束縛準位間の誘導放射を用いた輻射再結合レーザーの実現に向けて |
|
13:20‒13:30 |
村上 泉(核融合研) |
インフォマティクスを活用した原子分子データベースの高度化 |
|
13:30‒14:30 |
|
学術変革領域申請に向けた総合討論 |
|
14:30‒14:40 |
|
閉会挨拶・アナウンス |
|