12月21日(水) チュートリアル講演・素過程研究会セッション |
座長:吉川 正志(筑波大) |
10:00-11:00 |
岸本 泰明(京都大) |
原子過程がもたらすプラズマの非平衡・非局所構造とダイナミックス |
|
11:00-11:10 |
|
休憩 |
|
11:10-12:10 |
中村 信行(電気通信大) |
多価イオンの物理と実験手法 |
|
12:10-13:30 |
|
昼食 |
|
座長:石島 達夫(金沢大) |
14:00-14:10 |
|
開会あいさつ・アナウンス |
|
14:10-14:40 |
赤塚 洋(東京工業大) |
大気圧非平衡プラズマの連続スペクトル発光分光計測による電子エネルギー分布関数の測定 |
要旨 |
14:40-15:00 |
山崎 広太郎(広島大) |
ホローカソードを用いたカスケードアーク放電プラズマの温度密度計測 |
要旨 |
15:00-15:20 |
森林 健悟(量研) |
重イオンビーム照射で生じる二次電子の平衡状態のプラズマ生成、がん治療機構への影響 |
要旨 |
15:20-15:40 |
|
休憩 |
|
座長:小林 政弘(核融合研) |
15:40-16:00 |
岡本 敦(名古屋大) |
ECRプラズマ実験装置NUMBERにおける原子高励起状態からの発光 |
要旨 |
16:00-16:20 |
梶田 信(東京大) |
Magnum-PSIにおけるヘリウム線強度比法への機械学習の利用 |
要旨 |
16:20-16:40 |
小宮山 拓海(京都大) |
QUEST の電子温度・密度分布計測における He I 線強度比法とトムソン散乱法の比較 |
要旨 |
12月22日(木) 素過程研究会セッション(9:40〜17:00) |
座長:仲野 友英(量研) |
9:40-10:00 |
田沼 肇(都立大理) |
電荷移行断面積の理論値を用いた斜入射分光器の感度較正 |
要旨 |
10:00-10:20 |
吉川 正志(筑波大) |
2方向画像同時計測高速カメラシステムを用いたペレット溶発雲の3次元計測 |
要旨 |
10:20-10:40 |
髙橋 理志(筑波大) |
高速度カメラを用いたGAMMA 10/PDXダイバータ模擬プラズマの不純物ガス入射時の4波長発光強度の時空間変化同時観測 |
要旨 |
10:40-11:00 |
|
休憩 |
|
座長:蓮尾 昌裕(京都大) |
11:00-11:20 |
川手 朋子(核融合研) |
R行列法によるBH分子の電子衝突励起・解離断面積計算 |
要旨 |
11:20-11:40 |
齋藤 誠紀(山形大学) |
分子動力学に基づく水素リサイクリングモデルの原型炉への適用 |
|
11:40-13:30 |
|
昼食 |
|
座長:赤塚 洋(東京工業大) |
13:30-13:50 |
佐々木 明(量研) |
EUV光源用スズから希土類プラズマの衝突輻射モデルの収束計算 |
要旨 |
13:50-14:10 |
Simons Joseph John(総研大) |
Utilization of Collisional-Radiative model to analyze Doppler-free spectra |
|
14:10-14:30 |
|
休憩 |
|
座長:佐々木 明(量研) |
14:30-14:50 |
村上 泉(核融合研) |
22-25価タングステンイオンのEUVスペクトルの検証 |
|
14:50-15:10 |
鈴木 千尋(核融合研) |
ガリウム様重元素イオンからの発光線波長の原子番号依存性 |
要旨 |
15:10-15:30 |
大城 勇憲(東京大) |
LHDプラズマ分光実験による鉄族元素のL殻輝線測定とX線放射モデルの検証 |
要旨 |
15:30-15:50 |
|
休憩 |
|
座長:難波 愼一(広島大) |
15:50-16:20 |
木村 直樹(理研) |
プラズマアシストレーザー分光を用いた多電子多価イオンの構造研究 |
要旨 |
16:20-16:40 |
中村 信行(電気通信大) |
二電子性再結合X線の偏光度測定:J=1/2-1/2遷移に大きな偏光度を生じたメカニズムについて |
|
16:40-17:00 |
坂上 裕之(核融合研) |
銀様多価イオンの電気八重極子遷移の原子番号依存性 |
要旨 |
17:00–17:05 |
|
アナウンス |
|
12月23日(金) フォーラムセミナー |
座長:田沼 肇(都立大) |
9:25-9:30 |
田沼 肇(都立大) |
企画説明 |
|
9:30-10:10 |
山口 弘悦(宇宙研) |
X線天文衛星XRISMで探る宇宙プラズマ現象 |
要旨 |
10:10-10:50 |
江副 祐一郎(都立大) |
電荷交換反応を用いた地球磁気圏X線撮像計画 GEO-X と将来展望 |
要旨 |
10:50-11:00 |
|
休憩 |
|
11:00-11:40 |
田中 雅臣(東北大) |
中性子星合体からの電磁波放射「キロノバ」における原子過程 |
要旨 |
11:40-12:20 |
加藤 太治(核融合研) |
キロノバオパシティのための重元素原子データの計算とデータベース |
要旨 |
12:20-13:30 |
|
昼食 |
|
座長:村上 泉(核融合研) |
13:30-14:10 |
原 弘久(国立天文台) |
極端紫外線分光診断で探る太陽プラズマ現象 |
|
14:10-14:50 |
中村 信行(電気通信大) |
電子ビームイオントラップを用いた多価イオンの真空紫外分光 |
|
14:50-15:00 |
|
休憩 |
|
15:00-15:40 |
坂井 南美(理研) |
星間化学観測研究で必要とされるミリ波サブミリ波分子分光テータの精度と現状 |
|
15:40-16:20 |
相川 祐理(東京大) |
星・惑星系形成領域における化学反応ネットワークモデル |
要旨 |
16:20-16:50 |
|
議論 |
|
16:50-17:00 |
|
閉会挨拶・アナウンス |
|