Program of 2024 nifs Atomic Process Workshop

2024年合同素過程研究会


「プラズマの分光診断と原子分子素過程の研究フロンティア」
「原子分子データ応用フォーラムセミナー」

2024年12月9-11日 核融合科学研究所 管理棟4階 第一会議室


12月9日(月)
13:40-13:45 開会挨拶(蓮尾)
座長:蓮尾 昌裕
13:45-14:05 森林 健悟(量研) X線アブレーションの観測の傾向の解明に向けたシミュレーション研究 要旨
14:05-14:25 山田 和善(九大) 高強度磁場中の水素原子波動関数の断熱展開法の開発 要旨
14:25-14:45 Wang Chenxu(核融合研) Numerical Investigation on Propagation Characteristics of Millimeter-wave Vortex Field in Magnetized Plasma by using FDTD method 要旨
14:45-15:05 佐々木 明(量研) プラズマシミュレーションのキャリア形成のモデリングへの応用 要旨
15:05-15:20 休憩
座長:難波 愼一
15:20-15:40 Ye Yuchen(東京科学大) Detection of Two-Temperature Distributions of Argon ICP Using Collisional-Radiative Model and Tomographic Optical Emission Spectroscopy 要旨
15:40-16:00 佐々木 浩一(北大) 過渡的キャビティリングダウン吸収分光法を用いた大気中ストリーマー放電における負イオン密度測定の試み 要旨
16:00-16:20 赤塚 洋(東京科学大) 非加法的統計力学に基づく非平衡励起状態分布の示す「温度」の再検討 要旨
16:20-16:35 休憩
座長:佐々木 明
16:35-17:05 吉川 正志(筑波大) (フォーラムセミナー)GAMMA 10/PDXにおける分光診断及びトムソン散乱計測システムの進展 要旨
17:05-17:35 田中 のぞみ(阪大) (フォーラムセミナー)光電離および光解離により生成される水素原子を用いたEUVリソグラフィ周辺技術
12月10日(火)
司会:鈴木 千尋
9:00-10:00 小林 かおり(富山大) (チュートリアル)星間分子のマイクロ波分光 - 多原子分子を中心に 要旨
10:00-10:15 休憩
10:15-11:15 大石 鉄太郎(東北大) (チュートリアル)X線・紫外光・可視光を用いた核融合プラズマの分光計測
11:15-11:30 休憩
座長:中村 信行
11:30-11:50 田沼 肇(都立大) 多価イオン電荷移行衝突における標的の電子励起 要旨
11:50-12:10 渡辺 恵深(広大) 水素ガス雰囲気下におけるレーザー生成スズプラズマからの水素原子スペクトル計測 要旨
12:10-12:15 APiP連絡(中村)
12:15-13:15 昼食
座長:村上 泉
13:15-13:45 仲野 友英(量研) (フォーラムセミナー)ITERの建設状況と研究課題およびJT-60SAのコミッショニング運転の結果と次期運転に向けた分光計測器
13:45-14:15 木野 康志(東北大) (フォーラムセミナー)ミュオン触媒核融合における原子分子過程の最近の進展 要旨
14:15-14:45 齋藤 誠紀(山形大) (フォーラムセミナー)Hydrogen Recycling Model for Plasma-Facing Materials via Molecular Dynamics Simulations and Machine Learning
14:45-15:00 休憩
座長:岡本 敦
15:00-15:20 舛矢 智温(筑波大) GAMMA 10/PDXにおける非接触プラズマ形成過程の揺動計測 要旨
15:20-15:40 大塚 翔吾(東北大) DT-ALPHAにおけるHe I 線強度比法による電子密度・温度計測 要旨
15:40-16:00 梶田 信(東大) 機械学習を用いた水素ヘリウム混合再結合プラズマでの電子温度・密度計測 要旨
16:00-16:15 休憩
座長:梶田 信
16:15-16:35 佐藤 剛貴(名大) NUMBERにおける衝突輻射モデルを用いたヘリウムおよびアルゴンのイオン密度推定 要旨
16:35-16:55 田中 宏彦(名大) 電子-イオン-リュードベリ原子共存系における輸送増幅過程の検討 要旨
16:55-17:15 守田 常裕(京大) 重水素パッシェンα線スペクトル計算によるJT-60SA非接触プラズマ診断法の開発 要旨
17:30 懇親会
12月11日(水)
座長:木村 直樹
9:00-9:20 山口 弘悦(宇宙研) X線分光撮像衛星XRISMの初期成果
9:20-9:40 宮 由輝(電通大) 太陽コロナ磁場測定に向けたFe Xの紫外発光遷移波長測定 要旨
9:40-10:00 川手 朋子(核融合研) 誘導結合プラズマを用いたヘリウムプラズマにおけるハンレ効果のモデル構築 要旨
10:00-10:20 四竈 泰一(京大) 核融合ダイバータ様プラズマにおける水素原子パッシェンα線を用いたゼーマン効果の高感度計測 要旨
10:20-10:35 休憩
座長:加藤 太治
10:35-10:55 榎本 純(東京科学大) イオン由来連続スペクトルを考慮した 大気圧プラズマジェットの発光分光計測 要旨
10:55-11:15 山下 雄也(東京科学大) トモグラフィック発光分光計測とAr衝突輻射モデルにもとづくCF4/O2/Arプラズマの診断--他原子種の励起状態分布が診断結果に及ぼす影響 要旨
11:15-11:35 橋塚 拓真(京大) 発光分光による水素酸素混合プラズマ中水素分子回転状態占有数分布の酸素濃度依存性計測 要旨
11:35-11:55 齋藤 歩(広大) ヘリウム共鳴線輻射捕獲が線強度比法に与える影響の実験的評価 要旨
11:55-12:05 まとめ・閉会挨拶(蓮尾・村上)


フォーラムトップページに戻る


Contact: Akira Sasaki sasaki.akira at qst.go.jp