日時: | 平成 28 年 1 月 27 日 13:40 から 1 月 29 日 16:30 まで |
場所: | 核融合科学研究所 管理棟 4階 第一会議室 |
核融合科学研究所一般共同研究として、標記合同研究会を
下記の要領で開催しました。プラズマ分光研究分野や原子分子物理、プラズマ応用
分野などから多数の参加があり、
盛会のうちに終わりました。 | ||
代表者 | 広島大学大学院工学研究科 | 難波 愼一 |
首都大学東京大学院理工学研究科 | 田沼肇 | |
世話人 | 核融合科学研究所 | 鈴木千尋、村上泉 |
プログラム | ||
1月27日(水) | ||
13:40 | 開会・アナウンス | |
座長: 村上 泉 | ||
13:50 | 「X線天文衛星ASTRO-Hによる精密分光」 | 江副 祐一郎(首都大) |
14:20 | 「Kingdonトラップを用いた多価イオンの電荷交換反応に伴う禁制X線の観測」 | 沼舘 直樹(首都大) |
14:40 | 「太陽ライマンα線偏光分光観測ロケット実験CLASPの観測報告」 | 鹿野 良平(国立天文台) |
15:00 | 「プラズマ偏光分光への偏光変調分光法の適用」 | 四竈 泰一(京都大) |
15:20 | 休憩・宿泊手続き | |
座長: 蓮尾 昌裕 | ||
15:40 | 「Spectroscopy of laser produced plasmas of high Z elements to support water window source development」 | Gerry O'Sullivan (UCD) |
16:10 | 「GAMMA10トムソン散乱計測システムの電子温度・密度計測精度の向上」 | 太田 晃一 (筑波大) |
16:30 | 「GAMMA10/PDX D-module内ガス入射における不純物輸送実験時の分光計測」 | 清水 啓太 (筑波大) |
16:50 | 「大強度ウランビーム生成用プラズマストリッパーの開発計画」 | 奥野 広樹 (理化学研究所) |
17:10 | 終了 | |
1月28日(木) | ||
座長: 河村 徹 | ||
9:00 | 「TPD型放電を用いた大気圧プラズマの発生と真空インターフェースへの応用」 | 難波 愼一 (広島大) |
9:20 | 「レイトレーシングによるマイクロホローカソードプラズマ分光計測の空間分解能向上の試み」 | 中井 瑞希 (広島大) |
9:40 | 「プラズマ中イオン周辺自由電子分布と最近接近似による束縛状態数密度」 | 西川 亘 (岡山大) |
10:00 | 「X線分光法を用いた高密度プラズマ密度診断」 | 李 昇浩 (阪大レーザー研) |
10:20 | 「レーザー駆動強磁場プラットフォームの開発と分光研究への応用」 | 藤岡 慎介 (阪大レーザー研) |
10:50 | 休憩 | |
座長: 加藤 太治 | ||
11:10 | 「水素原子・分子およびヘリウム原子の発光線解析」 | 澤田 圭司 (信州大) |
11:30 | 「磁気圏型プラズマ装置RT-1におけるイオン温度非等方性とベータトロン加速」 | 川面 洋平 (東京大) |
11:50 | 「RT-1プラズマにおいてヘリウムライン比による低温電子の温度と密度計測」 | Kashyap Ankur (東京大) |
12:10 | 「非平衡プラズマの「電子温度」に関する統計力学的検討?酸素プラズマ、窒素プラズマ」 | 赤塚 洋 (東工大) |
12:30 | 昼食 | |
座長: 浜口 智志 | ||
13:30 | 「分子の二重内殻電離状態に関する理論的研究」 | 田代 基慶 (理化学研究所) |
14:00 | 「レーザープラズマ軟X線顕微鏡による生きている細胞の内部構造の観察」 | 加道 雅孝 (原子力機構) |
14:30 | 「重イオンビームのバイオ・医療応用における原子分子過程・プラズマ物理の役割」 | 森林 健悟 (原子力機構) |
15:00 | 「二次イオン質量分析法による液体物質の高速重イオン照射効果の直接観察」 | 土田 秀次 (京都大) |
15:30 | 休憩 | |
座長: 森林 健悟 | ||
15:50 | 「内殻励起から始まるDNAの損傷過程」 | 島田 紘行 (東京農工大) |
16:20 | 「K殻イオン化で生じる不対電子によるDNA損傷形成機構」 | 岡 壽崇 (東北大) |
16:50 | 「プラズマ医療の物理機構:プラズマ照射により溶液中に生成される反応活性種」 | 浜口 智志 (大阪大) |
17:20 | 終了 | |
17:30 | 懇親会 | |
19:00 | 懇親会終了 | |
1月29日(金) | ||
座長: 小池 文博 | ||
9:00 | 「誤差論としてのベイズ統計とプラズマ計測への応用」 | 藤井 恵介 (京都大) |
9:20 | 「微小空間における電気多重極子遷移の励起効率増大」 | 東條 賢 (中央大) |
9:40 | 「タングステン多価イオンの基底項M1発光強度のポロイダル断面分布」 | 加藤 太治 (核融合研) |
10:00 | 「Calculations of polarization and angular distribution of the radiation following electron-impact excitation and dielectronic recombination」 | Dong Chenzhong (西北師範大) |
10:30 | 休憩 | |
座長: 難波 愼一 | ||
10:50 | 「多重内部反射赤外吸収分光法を用いたプラズマ-表面相互作用の計測」 | 篠原 正典 (長崎大) |
11:10 | 「X線自由電子レーザーSACLAを利用したプラズマ科学」 | 犬伏 雄一 (高輝度光科学研究センター) |
11:40 | 昼食 | |
座長: 佐々木 明 | ||
12:50 | 「大気圧放電プラズマを用いた農業応用」 | 高橋 克幸 (岩手大) |
13:20 | 「バイオ応用を念頭においた大気圧プラズマ化学の理解」 | 村上 朝之 (成蹊大) |
13:50 | 「プラズマ医療の活性種レーザー計測」 | 小野 亮 (東京大) |
14:20 | 休憩 | |
座長: 田沼 肇 | ||
14:40 | 「大気化学反応を駆動するHOxとNOxラジカルについて」 | 梶井 克純 (京都大) |
15:10 | 「マイクロ波プラズマによる体積着火とエンジンへの応用」 | 池田 裕二 (イマジニアリング) |
15:40 | まとめと総合討論 | |
16:30 | 閉会 |