日時: | 平成 24 年 12 月 11 日 13:30 から 12 月 13 日 12:00 まで |
場所: | 核融合科学研究所 研究I期棟 4階 402会議室 |
核融合科学研究所一般共同研究として、標記研究会を
下記の要領で開催しました。プラズマ分光研究分野や原子分子物理、プラズマ応用
分野などから多数の参加があり、
盛会のうちに終わりました。 | |||
代表者 | 首都大学東京大学院理工学研究科 田沼肇 | ||
世話人 | 核融合科学研究所 村上泉、加藤太治、坂上裕之 |
プログラム | ||
12月11日(火) | ||
タングステンプラズマの原子過程(1) | ||
13:30 | 「タングステンイオンのEUVスペクトルのための衝突輻射モデルの評価」 | 村上(核融合研) |
14:00 | 「LHDでのタングステン多価イオンM1遷移の観測と電離/再結合係数データ評価」 | 加藤(核融合研) |
14:30 | 「原子構造計算プログラムFACによる多価タングステンイオンのスペクトル解析」 | 仲野(原子力機構) |
15:00 | 休憩 | |
15:20 | 「タングステンイオンの電荷変換衝突断面積測定」 | 今井(京大) |
15:50 | 「Charge-changing collisions of tungsten and its ions with neutral atoms」 | I. Yu. Tolstikhina(ロシア・レベデフ研) |
17:30 | 懇親会 | |
12月12日(水) | ||
タングステンプラズマの原子過程(2) | ||
9:00 | 「タングステン多価イオンと水素原子衝突における電荷交換反応断面積の絶対値測定」 | 副島(新潟大) |
9:30 | 「可視光計測によるタングステンスパッタリング過程の研究」 | 酒井(東邦大) |
10:00 | 「多価タングステンの電荷交換分光および電荷移行断面積測定」 | 田沼(首都大東京) |
10:30 | 「CoBITを用いたタングステン多価イオンのEUV分光」 | 坂上(核融合研) |
酸素分子が関係する原子分子過程とその応用 | ||
11:20 | 「電子衝撃による原子分子過程とスケーリング則」 | 星野(上智大) |
12:00 | lunch | |
13:00 | 「『プラズマシミュレーションに用いられるレート係数の推算方法の調査』分科会について」 | 池田(アテナシス) |
13:20 | 「大気圧放電に接する液中に生成される活性酸素・活性窒素」 | 浜口(阪大) |
14:10 | 「重粒子線によるDNA損傷に関わる原子分子物理、プラズマ物理」 | 森林(原子力機構) |
14:40 | 「大気圧超高純度O2中における負イオン移動度測定」 | 奥山(千葉工大) |
15:10 | 「電子衝突による分子ガスからの中性ラジカル生成断面積測定」 | 豊田(名大) |
15:50 | 休憩 | |
次世代EUV光源(1) | ||
16:00 | 「光源の原子輻射過程の研究課題について」 | 佐々木(原子力機構) |
16:20 | 「リソグラフィ用EUV光源開発の最新状況」 | 溝口(ギガフォトン) |
16:50 | 「EUVアブレーションプラズマの分光観測」 | 西村(阪大) |
17:20 | 「プラズマ光源関連イオンのEBITによる分光」 | 大橋(電通大) |
12月13日(木) | ||
次世代EUV光源(2) | ||
9:00 | 「GRASP+RATIPを用いた多価イオンについての最近の計算について」 | 小池(北里大) |
9:30 | 「LHDにおける希土類元素多価イオンのEUVスペクトル観測とレーザー生成プラズマとの比較」 | 鈴木(核融合研) |
10:00 | 「高原子番号物質プラズマによるUTA EUV光源」 | 東口(宇都宮大) |
10:30 | 「金属ドロップレットのダイナミクス」 | 砂原(レーザー総研) |
11:00 | 「レーザー生成EUVドロップレットのプレパルスレーザーによる 膨張ダイナミックスのMDシミュレーション」 | 西原(阪大) |
11:30 | 討論 | |
12:00 | 昼食・原子分子データ応用フォーラム臨時総会 |